晴れ、ときどき曇り

果てしない愛しさはこの心に確かに生まれる

ピンクとグレーの話

※映画のネタバレになる表現が含まれています。





遅めながら、映画「ピンクとグレー」を鑑賞してきた。
原作小説には目を通し、一通りのストーリーを頭に入れての鑑賞に至った。

見終えての感想を簡単に表すとすれば

騙された

この一言に尽きる。

原作を読んだということもあり、白木連吾=中島裕翔、河田大貴=菅田将暉であると完全に刷り込まれていたし、何の疑いを持つこともなかった。
さらに正直なところ、映画やドラマにおける「衝撃の〇〇」という決まり文句はうんざりしていたところもあった。
というのも、「衝撃の〇〇」に期待した私の期待を良い意味で大きく裏切ってくれる作品に、ほとんど出会ってこなかったからである。
小説の「白木連吾が死に、河田大貴が白木連吾を演じる」、映画もそのような結末だろうに、どこに衝撃が…と思っていた私が愚かだった。

62分後の

カット!!

の言葉に私の思考回路は雷に打たれたかのように停止した。

「白木連吾=中島裕翔、河田大貴=菅田将暉」という方程式が崩れた。
あまりの衝撃に、河田大貴が白木連吾の顔に整形でもしたのか?とぶっ飛んだ考えが頭を過ったが、それはすぐにかき消された。
本物の白木連吾が登場したからだ。その瞬間「前半の裕翔は、河田大貴が演じる白木連吾役をやっていた」という事実に気付き鳥肌が立った。
ということは、前半の青春ストーリーは劇中劇であって、エキストラとしてドラマに出ていたのは、劇中劇の中の劇ということ…
頭がこんがらがりそうな話である。

62分後の衝撃から、色の表現が単調になり、現代の映画にも関わらずまるでカラーテレビがなかった時代の白黒動画を見ているような不思議な感覚だった。

青春の爽やかさから一転、人間臭く生々しいストーリーの展開に、前半と同じ映画とは思えなかった。1本の映画を見ているはずなのに 2本の別の映画を見ているような。

そして、グレーの世界とは真逆の色を醸し出す、本物の白木連吾。時に現れる彼は、本物の河田大貴にしか見えない幽霊なのか、幻覚なのか。
結局、映画を見ている間にはこの答えを導き出すことはできなかったが、グレーの世界が色を取り戻したとき、河田大貴の中にあった白木連吾へのモヤモヤ気持ちが晴れたのだろうと悟った。その予想が間違いではないことは最後の「しょーもな。」という一言に含まれていたのではないだろうか。


さて、映画鑑賞中や、鑑賞後パンフレットを読んだ中で、それまでに感じていた疑問が納得に変わったものがある。

まず、裕翔演じる白木連吾が、本来は河田大貴が演じる白木連吾役だったということ。この真実に気づくチャンスはたくさん転がっていたにも関わらず、まんまと騙されていた。
たとえば、映画の宣伝の中で「関西弁を喋るシーンがあるので」と裕翔本人が語っていたが、関西弁を喋るのは河田大貴である。本物の白木連吾に対して感情的に話した河田大貴が関西弁を使ったそのシーンのことを言っていたのか、と納得せざるを得ない。
また、主要キャストの3人(中島裕翔・菅田将暉夏帆)以外にも柳楽優弥・岸井ゆきの の名前が挙がっていたわけだが、前半には全く登場せず、どこで出てくるんだ?と思っていた。この2人が本物の白木連吾とサリーであることで説明がついた。てっきりピンクの世界で出てくるものだと何の根拠もなく思っていたが、思い込みとは怖いものである。

さらに、映画鑑賞中に感じた「河田大貴に見えている本物の白木連吾は幽霊か?」という疑問にはドンピシャの解答が書いてあった。
答えは幽霊ではなく、河田大貴の頭の中にある世界だということであった。そもそも、本物の白木連吾と会った部屋は、河田大貴が白木連吾を演じた際に使われたロケ現場であって、白木連吾本人の部屋ではない、という解説があった。幽霊ではなかったから、河田大貴の頭の中で作り出されたから色があった、そういうことであろうか。

結局のところ、白木連吾が自ら命を絶った理由は「わからない」けれど、河田大貴の中では「ごっちは最初からそう決めていた」という結論に至ったが、その考えは「全然理解できへん」から「やっぱ親友ちゃうわ」という言葉で白木連吾に対する想いの全てを払拭した。ここまで悩み苦しんでた今までの自分は「しょーもな」かった。
映画では直接描かれてはいないが、きっとこういうことなのだろうと思う。


最後に、原作とは全く違った展開にした監督のアイデアには やられた!と思った。
「中島裕翔の雰囲気は白木連吾だ。しかし、白木連吾は途中で死んでしまう。主演が途中でいなくなるのは問題だし、そもそも、この作品の主人公は河田大貴である。でも裕翔には白木連吾のイメージがピッタリだ。それなら前半と後半で白木連吾と河田大貴、どちらも演じさせればいい。」
私自身も裕翔がなぜ白木連吾役なのだろうか、主役なのに死んでしまうのか、ということは疑問ではあった。それを見事前半と後半に分けてどちらも演じさせるということで解決させてしまう監督の大胆な発想にはただただ感嘆するだけである。

そして、見事に私の期待を良い意味で大きく裏切ってくれたキャスト陣の演技力・表現力にも感動するしかない。

この衝撃への導きは「ピンクとグレー」の世界を知ろうとしたその瞬間から始まっていたのかもしれない。